2009-01-01から1年間の記事一覧
私の場合、取引基本契約書の契約審査には、おおよそ1~2時間かけて行うが、集中して行うため、頭が疲労困憊状態となってしまう。この状態で続けて別件の契約審査等を行うと、チェックがおざなりになるという弊害がある。そこで、このような場合には、コピ…
再度、コンプラ法務さんより詳細なコメントを頂きました。どうもありがとうございました。(*^。^*) 本日の記事はコンプラ法務さんへの回答という形式によりここに公開させて頂きます。従って、いつもの「である調」ではなく「ですます調」とさせて頂きます。…
先日の記事について、「コンプラ法務」さんよりコメントが寄せられていたので、早速拝見させて頂いた(どうもありがとうございました)。 1.証券会社における設立当初の法務部門 それによると、どうも金融機関の法務部門において勤務しているらしく、私も…
最近、TUTAYAのレンタル漫画を利用してこの本をよく借りている。 主人公は、広島の行政書士事務所に補助者(資格を持たないスタッフ)として勤める青年で、クライアントからの様々な依頼案件に法律知識を生かして全力で解決するというストーリーである。これ…
先月総務省より、日本の完全失業率が5.7%と過去最悪であることが公表されたのは記憶に新しいところだ。 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0902&f=politics_0902_004.shtml しかし、今日あるビジネス雑誌に目を通したところ、「企業内失業…
本ブログはビジネス系ブログなのだが、あまりにも内容が契約だの法律ばかりだと、堅苦しくてあまり面白みがないと考えている(妻からもときどきそう言われている…)。以前より家族のことなどプライベートについては、ある程度触れていたが、私のひととなりを…
1.契約交渉のテクニック 契約審査を行って、適切と判断する修正案を起案したとしても、相手方にいかにしてそれを受諾させるのが腕の見所であるとは、以前に述べたとおりである。ここで、そのために私が時折使用している契約交渉テクニックを紹介する。相手…
先日、得意先より「グリーン調達ガイドラインに関する覚書」の締結を要請された営業部門より本書の契約審査の依頼を受けた。グリーン調達ガイドラインとは、地球の環境保全のために環境の負荷とならない物質を製品に使用することを定めた企業の調達方針をい…
少々前のことになるが、先日家族で兵庫県加東市にある「東条湖おもちゃ王国」に2泊3日旅行に行ってきた。以前より妻の強い要望を受け、長らく計画中であったが、有給休暇を取得した上、ようやく実現することができたのだ。こちらの施設は結構年季が入って…
相手方から契約書を提示された場合、自社に不利な条項を変更するため、付属覚書を起案するとき、私はWordのコメント機能を使用して、「なぜこのような条項を起案したのか」を説明するようにしている。 このような方法は迂遠と思えるかもしれないが、合理的な…
私は法務担当である立場上、毎日契約書を審査しているのだが、当然これらは紙にプリントアウトしている。しかし、指でスムーズにめくれないときがある。このような場合、唾をつけてめくると親父くさくて非常に格好悪い。この場合、私はコクヨの「メクリン」…
本日は、英文契約書の相談のため、営業部門の方と渉外弁護士の事務所を訪問した。本書は、自社が海外企業から産業機器を継続的に購入するにあたり、その取引条件を規定したものである。英文契約書の審査を行う場合、自社では以下の順序とおり取り組んでいる…
以前にも書いたが、図書館で借りて読んだ本について紹介したい。 1.本書の構成 序章 キャリアショックはある日突然やってくる 第1章 成功のキャリアか 幸せのキャリアか 第2章 キャリアを切り開く人の行動パターン 第3章 キャリアを切り開く人の発想パ…
1.ノートPCの購入 このブログはアスースのEee PCを使用して書いているのだが、画面サイズが10型とやや狭いのが不満であった。そこで、価格com.でもう少し大きめのノートPCがないかと探していたところ、性能的にも値段的にもちょうどいいのがあったの…
1.当事者関係説明図の使用 先日、営業担当者と自社を含む三者間の「研究成果実施契約書」に関する打ち合わせを行ったのだが、私はその際に当事者関係を説明した図面を使用した。この場合の図面とは、A4の用紙に当事者関係を表した上、当事者間のモノやカ…
先日、某社との取引基本契約書を審査していたが、その中に個人情報の取り扱いに関する条項があった。それによると、「自社が相手方から預託された個人情報を漏洩した場合、1件あたり100万円を違約金として払わなければならない。」と規定されていた。 こ…
私は、社内では法務担当という位置づけで通っているが、所属部門はリスクマネジメント(与信管理)部門であるため、企業法務のみの仕事をしているわけではない。例えば、上司の方針により今年の春から与信管理業務の一環として取引先の経営分析業務を開始し…
1.文書作成能力は法務パーソンの必須スキル 私がときどき拝見している法務ブログに臥竜窟さんの「現代の臥竜窟」があるが、8月3日付の記事を読んで、全くそのとおり!と感じたものだ。 臥竜窟さん曰く、 1.法務部門は、企業経営の言語化を行う部門でも…
以前にも述べたが、私は仕事のノウハウ・スキルは本からコツコツと盗んで蓄積していくタイプである。そこで、定期的に図書館に行って様々なビジネス書・専門書を借りてくるようにしている。これらの本を普通に購入すると、その出費もばかにならない。それを…
先週後半は、お盆休みだったのだが、それを利用して前職の元同僚2人と飲み会を行っていた。私が辞めた後も彼らとは不定期に連絡をとっており、都合が合えば飲み会などで情報交換などを行うようにしているのだ。以前にも述べたが、私は転職しても完全に人脈…
今日から仕事は盆休みであり、私は所要のため西長堀に出かけてきたのだが、その行き先で偶然モンシュシュの直営店の前を通った。そこで、思わず同店のロールケーキを買ってしまったのである。関西在住の人には、「堂島ロール」の方がなじみ深いかもしれない…
1.本書の構成 第1部 取引基本契約書に必要な基礎知識 第1章 契約を交わすための基礎知識 第2章 契約を交わす上での注意点 第3章 契約を有利に交わすためのポイント 第2部 取引基本契約書を有利に交わすための攻略法 第4章 買主提示の取引基本契約書…
以前紹介した契約書データベースだが、すでに運用を開始している。しかし、件数が膨大のため、私一人で入力を行うのはとても無理であり、同じリスクマネジメント部門の別のスタッフにその一部を依頼している。 このように他の人に仕事を依頼する場合に注意し…
1.会議進行役を務めることに 私は法務担当者として上司の承認を得た上で自社の各種標準契約書の制定作業に着手している。その中の一つが知的財産系の契約書である。先日私が作成したこれらのドラフトを元に技術部門の部課長、自部門の上司との間で各種論点…
1.漫画のレンタル TUTAYAの店舗によっては、CDやDVDだけではなく、漫画も借りれることをご存知だろうか?今日は子供と散歩のついでに地元のTUTAYAに出かけてきて、以下の漫画を借りてきた。 ①「マネーの拳」三田 紀房(小学館) 作者は「…
私は職場への通勤に地下鉄を利用しているが、途中の駅のキオスクで目をひくタイトルだったのが、本書である。私は商社のリスクマネジメント部門に所属するため、仕事がら倒産によく接している。そのためか、思わず衝動買いをしてしまった。 1.目次 Part 1 …
1.本書の構成 プロローグ 日本の「司法」がおかしくなっている 第1部 無用な法曹人口「年間3000人増員計画」に物申す! 1章 「弁護士過剰・裁判多発社会」が到来しようとしている 2章 法曹人口「年間3000人増員計画」の真相 第2部 法科大学院 …
今日は、家族で子供向け屋内型アミューズメント施設に行ってきた。一体どのような施設かというと、プラレール、積み木、三輪車、卓球台、トランポリン、ミニ四駆など子供向けの玩具等をプランに応じた1時間あたりの金額を払って利用することができるという…
1.図書館の有効活用 今日は、仕事が終わった後、図書館に立ち寄って本を借りてきた。その図書館は関西でも有数の図書館で100万冊以上の蔵書、雑誌、CDなどが保管されている。もちろんビジネス書や法律書なども豊富に保管されているので、私はよく利用…
本カテゴリーでは、私が読んだ本(ビジネス書、専門書、小説などジャンルを問わず)の感想などを記述していきたい。 1.本書の構成 第1章 取引基本契約書の意義と構成 ・契約書の意義や効果について簡単に説明 第2章 取引基本契約書の作成・審査の実務 ・…