スマホ/タブレット
先月Amazonのサイバーマンデー&ブラックフライデーセールを利用して19,800円で購入したHUAWEIのP30 lite(SIMフリー)。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 師走の忙しさにかまけて、今まで放置していたが、正月休みを利用してようやくセットアップが完了した。…
10月13日と14日は年に一度のアマゾンプライムデー。様々な商品が安売りされていたので、私が購入したのはこちらの商品。 VANKYO S7 7インチ タブレット Android9.0 RAM2GB/ROM32GB GPS WiFi 目に優しい 子供にも適当 プレゼント 日本語マニュアル付き 一年保…
先日、ネットでこのような記事を目にした。 president.jp 経済評論家の勝間和代氏は、かつてiPhoneユーザーだったが、現在はAndroidを愛用しているようだ。実は、私もiPhoneを利用していたが、2018年1月にAndroidに切り替えて、そのまま現在に至る。そのきっ…
1.資産管理=ライフプランニング 今回は、私が使用している家計簿アプリ「らくな家計簿」を紹介したい。2018年1月にiPhoneからAndroidに機種変更したタイミングで使い始めたが、機能面で非常に優れた優良アプリだ(iOSとAndroidの両方にも対応)。 家計簿 …
先日、妻に教えてもらって知ったのだけれど、GWの直前にiPhone SE(第2世代)が発売されていたようだ。 k-tai.watch.impress.co.jp これまでの高価格が続いた本家シリーズと比べると、廉価版という位置づけで価格は約5万円。しかし、かつてはiPhoneユーザ…
ついにこの日がやってきてしまった・・・。私が愛用するタスク管理アプリ「Wunderlist」が5月6日をもってサービスを終了するという。 gigazine.net 個人的には、ついにいよいよこの日がきたか、という感じだ。2015年に MicrosoftがWunderlistを買収してから…
出張などで新幹線をよく利用している人ならば、このアプリの存在を知っている人は多いだろう。 EXアプリ 開発元:Central Japan Railway Company 無料 posted withアプリーチ このアプリでは、スマホ上で新幹線(東海道新幹線・山陽新幹線)の列車をスピーデ…
先日、Amazonで購入したのがこちらのアイテム。 HUAWEI 8.0インチ MediaPad M5 Lite Touch タブレット ※Wi-Fiモデル RAM 3GB / ROM 32GB 5100mAh 【日本正規代理店品】 出版社/メーカー: HUAWEI(ファーウェイ) 発売日: 2019/05/17 メディア: Personal Comput…
先日、ネットで目にしたのがこちらのニュース。 www.itmedia.co.jp 私が愛用しているWunderlistの後継アプリ 「Microsoft To Do」の大型アップデートが完了したという。そもそもWunderlistは、ドイツの会社が開発したタスク管理アプリで、非常に評価が高い。…
「参ったなあ」というのがこのニュースを耳にしたときの感想だ。 gigazine.net biz-journal.jp アメリカと中国の関係悪化の影響により、Googleが今後Huaweiの新型製品(スマホやタブレット)への製品提供を中止するという。そして、場合によっては、既存の製…
私の場合、スマホは昨年1月からAndroidを使用しているが、それ以前はiPhoneを使っていた。スマホ歴はもうかれこれ4~5年ほどになるだろうか。iPhoneとAndroid の違いを一言で言うと、「自分好みにカスタムできるかどうか」につきるだろう。 kigyouhoumu.h…
1年ほど前に「自分にメール」というAndroidアプリを紹介したことがあった。しかし、このアプリは途中で文字入力が変になるという致命的な不具合があるのが難点(もしかしたら、他の機種はそうではないかもしれないが)。 kigyouhoumu.hatenadiary.com そこ…
私がスマホをiPhoneからAndroid(ZenFone3)に変えたのは、ちょうど1年ほど前のこと。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 当初は、ZenFone3を2~3年は使い続ける予定だったが、昨年暮れに息子が使用しているスマホ(FREETEL)が故障してしまった。そこで、妻や…
先日はてなブックマークをチェックしていて、こちらの記事に興味を持った私。 yamalog.online 筆者は、 iPhoneとAndroidを比較し、それぞれの長所と短所を指摘した上、結論的には「コスパを考慮するならば、Androidがオススメ」という考えのようだ。実は私も…
世の中にTO DOアプリは数多くあれど、これまでGoogleからは正式なものはリリースされていなかった。2013年に登場したGoogle Keepはリマインダー機能がついており、タスク管理に使えないことはないが、厳密にはメモアプリとされている。 そんな中、先日、Goog…
私が自宅で使用しているタブレット(iPad)は4年ほど前に購入したものだが、途中でOSをバージョンアップしたこともあり、ここ最近は動きがモッサリとしているのが悩みの種・・・。 私にとってタブレットの使用用途は、EVERNOTEでブログの原稿を書いたり、…
昨年の暮れにSIMフリーのiPhone6からZenFone3(Android)に変更してから早くも1ケ月が経過した。 使い始めた当初はiPhoneとの違いにとまどったが、1ケ月も使っているとさすがに慣れてくる。そこで、現時点におけるAndroidの感想を記してみたい。 1.Andro…
1.いきなりの初期不良 昨年の暮れにSIMフリー版のiPhone6からZenFone3(ASUS)に機種交換したことは、以前にも触れたとおり。 そして、主なアプリをインストールした上、「さあ、これから使いこなすぞ!」と思った矢先のこと。なんと、カメラに初期不良が…
私が初めてのSIMフリースマホを購入したのは2014年10月で、あれからもう3年あまりが経過した。 その間、毎日スマホを利用していたが、2017年春にiOS10にアップデートした頃から動きがモッサリとしてきて、次第にストレスを感じるように・・・。そこで、…
以前にタスク管理アプリ「Wunderlist」が年内に終了する可能性に触れたと思う。 しかし、Wunderlistは、つい最近までアップデートを実施しており、とてもサービス終了という印象を受けない。なんとなく肩透かしをくらったような感じだ。 後継アプリと目され…
私は、iPhoneで「瞬間日記」というアプリを使用している。文字通り日記をつけるためのアプリだが、2010年頃から使い始めてもうかれこれ7年ほどになる。 使い方としてはオーソドックスに夕方以降にその日の出来事やアイデア、改善点などを思いつく限り入力す…
少し以前に私のお気に入りアプリであるWunderlistについて、親会社であるマイクロソフトが提供するアプリ「Microsoft To-Do」のリリース後、サービスが中止されるというニュースを耳にして、ショックを受けている。 以前にも紹介したとおり、Wunderlistはと…
私はGTDに強い関心を持っているため、このブログでは何度かそれについて触れている。GTDにおけるポイントはどのようなツールを使用するかで、人によって手帳であったり、アプリであったりするだろう。特に後者の場合、世間的には、 Google Task Remember the…
Google Keepというスマートフォン向けメモアプリがGoogleから公開されている。これは当初Androidのみだったが、昨年秋にiOS版も登場しており、私は昨年末から本格的に活用している。 Google Keep 簡単に説明すると、Google KeepはEVERNOTEのライト版のような…
最近、我が家では「Life360」というスマホアプリを使い始めた。これは、登録してある人同士の位置情報を共有することが可能で、アプリを開くと登録者がどこにいるかが瞬時に分かるというもの。もともとYahoo!と提携するアメリカのベンチャー企業が開発したも…
私がiPod touchを使用していた頃に愛用したTPUソフトケースについては、以前にも触れたとおり。 昨年秋にMVNOを利用してiPhoneに切り替えたが、同じくTPUソフトケースを用いている。 このiPhoneケースは、 全体が丸みをおびており、手で持ちやすい 四すみの…
以前に移動中などに思いついた仕事やブログネタなどのアイデアを自分宛にメールすることについて触れたかと思う。 kigyouhoumu.hatenadiary.com この習慣は現在も継続しているが、自分のGmailアドレスまでメールを送信する場合、いちいちメールアプリを起動…
1.格安SIMを使用した感想 先日の記事で、私が格安SIMフリーを搭載したiPhone6を使い始めたことについて触れたかと思う。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 私は、ドコモ、au、ソフトバンクなどのいわゆるキャリアを通じてiPhoneを購入したのではなく、Appleか…
1.第5世代iPod touchを購入 昨年秋にAppleよりiPhone5と同時期にiPod touch(第5世代)が発売されていることはご存知の方も多いはず。もちろん、私もその事は承知していたが、第4世代を購入したのが、2010年10月頃であり、まだしばらくこちらを使い続け…
1.新聞紙の購読取りやめ 我が家では、以前より産経新聞を購読していたのだが、引越しを機会にこれを一時的に取りやめることにした。というのも、現在、二人の子育て真っ盛りで夫婦そろって新聞をゆっくり広げる時間もないためである(むしろ、広げて新聞を…