書評
1.世界的ベストセラー「7つの習慣」 先日仕事帰りに立ち寄った本屋で見つけたのがこちらの書籍。 実践 7つの習慣 作者: 佐々木常夫,フランクリン・コヴィー・ジャパン 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2015/01/23 メディア: 単行本(ソフトカバー) …
先日図書館に出かけたところ、見覚えのあるタイトルを見つけたので、早速借りて自宅で読んでみた。 ICO-霧の城-(上) (講談社文庫) 作者: 宮部みゆき 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2010/11/12 メディア: ペーパーバック クリック: 36回 この商品を含むブ…
以前に国産ゲームブックの名作である鈴木直人著「ドルアーガの塔」三部作について触れたかと思う。 本作には、主人公ギルガメスの仲間としてメスロンという魔導師が登場するが、ドルアーガ三部作の完結後には、このメスロンを主人公にしたゲームブックが複数…
以前の記事では私が子供の頃に家族で鑑賞していたアニメ「世界名作劇場」について触れた。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 本シリーズの特徴は、主人公が逆境に陥りながら、努力や愛情によって最後は大団円を迎えるというもので、子供にも安心して見せることが…
私の地元のTUTAYAはそれなりに規模が大きく、CDやDVDだけではなく、コミックのレンタルを行っている。コミックの場合、旧作ならば1週間100円でレンタルすることができるので、よく金曜日の仕事帰りに漫画を借りて、まとめて読んでいる。 例えば…
1.国産ゲームブックの名作 もう2年以上も前のことになるが、以前に本ブログにおいて国産ゲームブック「ドルアーガの塔」(鈴木直人著)について取り上げたかと思う。その記事の内容は、1986年に東京創元社から発売されたオリジナル版に加筆修正したリメイ…
1.海外推理小説との出会い 以前に私が子供の頃に夢中になったゲームブックについて触れたことがあったと思う。 kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com 当時の東京創元社のゲームブックの巻末には広告として、同社が発刊していた海外推…
1.ゲームブック・バブルの時代 以前の記事で取り上げたことがあるが、私は子供時代の1980年代後半に、ゲームブックに夢中になったことがある。あの頃は、ゲームブックが大流行し、東京創元社や社会思想社を中心に様々な出版社からゲームブックが発売されて…
1.原作を再読 昨年7~9月に放送されて大ヒットしたドラマ「半沢直樹」の記憶はまだ新しいところ。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 私は、おととし頃に図書館で原作の「オレたちバブル入行組」を借りて、東京出張時の新幹線の行き帰りで読んだことがある。…
ここ最近、書評ネタが続いているが今回も同様。タイトルに興味を持って図書館で借りてきたのがこの一冊。 起業バカ (ペーパーバックス)渡辺 仁 光文社 2005-04-22売り上げランキング : 165792Amazonで詳しく見る by G-Tools 起業、というと「一国一城の主」…
1.私とズッコケ三人組 先日地元の図書館にフラリと立ち寄って見つけたのがこの1冊。思わず「懐かしい!」 と思い、早速借りて読んでみた。 ズッコケ中年三人組 作者: 那須正幹 出版社/メーカー: ポプラ社 発売日: 2005/12/01 メディア: 単行本 購入: 2人 …
先日地元の図書館をぶらついていると、以下の本を発見したので、早速借りてみた。 もういちど読む山川世界史 作者: 「世界の歴史」編集委員会 出版社/メーカー: 山川出版社 発売日: 2009/09/01 メディア: 単行本 購入: 12人 クリック: 366回 この商品を含む…
人と人との出会いは縁次第と言われるが、本との出会いも同じことがあてはまると思う。こうしている現在も日々新しい本が出版され続けているが、人が一生を通じて読める本はほんの一部に過ぎない。 それだけに、以下の書籍には不思議な縁を感じた1冊である。…
以前に他の法務ブロガーの方々が紹介されていた書籍を続けて読破したので、その感想について簡単に触れてみたい。 スキルアップのための 企業法務のセオリー (ビジネスセオリー 1) 作者:瀧川 英雄 出版社/メーカー: レクシスネクシス・ジャパン 発売日: 2013…
先日妻が地元の図書館から藤子・F・不二雄の短編漫画大全集を借りてきたので、この1週間は時間の合間をみて夫婦そろって漫画を読んでいた。 私も子供の頃は、藤子不二雄の「ドラえもん」、「パーマン」、「オバQ」「忍者ハットリくん」、「プロゴルファー…
今回は、久しぶりの書評ネタ。 高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人(小学館101新書) 作者:勝間和代 発売日: 2012/10/12 メディア: Kindle版 筆者は、本書において「現代のように変化が激しい時代では、アカデミック・スマート(与えられた問題に即…
1.続きが気になるアニメ「バクマン。」 ここのところ、私が毎週土曜日にチェックしているアニメ番組がある。それはNHK Eテレで放映されている「バクマン。」。そのストーリーは、主人公の二人組がライバルと切磋琢磨しながら、試行錯誤して人気漫画家を目…
プロ弁護士の思考術 (PHP新書) 作者:矢部 正秋 発売日: 2014/07/18 メディア: Kindle版 本書は、「弁護士の仕事術・論理術 (成美文庫)」の筆者によるもので、「ビジネスパーソンはどのような思考スタイルをもって仕事や生活にのぞむべきか」について触れたも…
デッドライン仕事術 (祥伝社新書)吉越 浩一郎 祥伝社 2007-12-15売り上げランキング : 15434Amazonで詳しく見る by G-Tools 1.目次 第1章 仕事のスピードを3倍にする 第2章 即断即決 第3章 キャリアアップできる人間の思考法 第4章 「会議」と「デッ…
電通「鬼十則」 (PHP文庫)植田 正也 PHP研究所 2006-09-02売り上げランキング : 94411Amazonで詳しく見る by G-Tools 1年ほど前の記事で、鬼十則については触れたかと思う。 【格言】電通マンの行動模範「鬼十則」/ビジネスパーソンの本質を言い得て誠に妙…
本日は、仕事術と全く関係がない書籍について触れてみたい。 1.国産ゲームブックの傑作「ドルアーガの塔」3部作 先日たまたまiPod touchにナムコのレトロゲームがプレイできるという無料アプリをダウンロードしたのだが、その中に「ドルアーガの塔」も含…
昨年7月より産経新聞の連載小説として「法服の王国」が掲載されている。 黒木亮さん小説「法服の王国」 裁判官の実像に迫る - MSN産経ニュース タイトルが表しているように、本作品は一般人にはあまりなじみがない裁判官の姿が描かれたものだ。我が家では産…
会社に人生を預けるな リスク・リテラシーを磨く (光文社新書)勝間和代 光文社 2009-03-17売り上げランキング : 206691Amazonで詳しく見る by G-Tools 1.読者層 ◆今の時代の生き方にヒントを得たい方 ◆自分なりのライフプランを構築したい方 2.目次 プロ…
11月5日にドラマスペシャルで宮部みゆきの「火車」を放映していたのだが、原作が大ベストセラーであるため、このドラマを鑑賞した人も多いのではないだろうか。 テレビ朝日|宮部みゆき原作 ドラマスペシャル 『火車』 私は作者の作品は「模倣犯」「クロ…
先日、NHKの「SONGS」でビートルズの特集が組まれており、この週末に録画していたのを鑑賞した。 ※ちなみに、上記の楽曲が放映されていたわけではありません。 そこで、今もiTunesで聴きながらこの記事を執筆しているのだが、本日はビートルズネタを…
商社マンは今日も踊る小田 ビンチ 実業之日本社 2011-03-01売り上げランキング : 12959Amazonで詳しく見る by G-Tools 1.読者層 ◆商社の仕事について興味がある方 ◆B to Bビジネスの実態を知りたい方 2.感想 以前にたまたまNHKの「めざせ!会社の星」…
以前に読んだ本の感想を少し。 転職したいヤツに欲しい人材はいない 作者:梅森 浩一 発売日: 2005/04/22 メディア: 単行本 1.名フレーズ 「これからは、社員一人一人に「その道のプロ」としての実績と実力が求められる時代。会社でただ漫然と日々を過ごす…
独立開業ああ本日も仕事なし―新人司法書士円月堂抱腹絶倒奮戦記成田 尚志 ビジネス社 2003-01売り上げランキング : 106374Amazonで詳しく見る by G-Tools 1.読者層 ◆これから司法書士試験に挑戦しようと考えている方 ◆司法書士の実態(リアル)について興…
「3年目社員」が辞める会社 辞めない会社 若手流出時代の処方箋森田 英一 東洋経済新報社 2006-12売り上げランキング : 195296Amazonで詳しく見る by G-Tools 1.読者層 ◆人事部門にお勤めの方 ◆自分のキャリアの方向性についてヒントがほしい方 2.目次 …
松下幸之助 成功の金言365 作者:松下 幸之助 発売日: 2010/12/18 メディア: 単行本 本書は、パナソニック株式会社(松下電器産業株式会社)の創業者である故松下幸之助氏が生前に残された仕事、マネジメント、経営、人間学などに関する言葉を一日1ページと…