登山
先日に続いて、京都一周トレイルの2日目。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 前回はJR東福寺駅で終わっていたので、10時半にこちらからトレッキングを再開する。駅を出て住宅街を通り抜けて北東に向かう。相変わらず稲荷神社に向かう外国人観光客が多い。 少し…
転職を前提とした有給休暇消化中の私。かなり自由な時間が余っているので、今週に予定している琵琶湖一周サイクリングとは別に京都一周トレイルにもチャレンジすることにした。 souda-kyoto.jp 京都一周トレイルとは、観光や登山などを組みあわせた京都市街…
前回の記事で述べたように転職活動が無事終了した私。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 経験者ならばわかると思うが、転職活動中は気が張りつめてなかなかリラックスする時間が取れない。特に面接前になるとなおさらだ。ようやく内定を取得してのんびりしている…
以前に我が家で鑑賞している鉄道番組を紹介したことがあった。 kigyouhoumu.hatenadiary.com というわけで、今回は私が自宅で鑑賞している登山関連のテレビ番組を紹介したい。 ①にっぽん百名山 www4.nhk.or.jp あまりにもメジャーな番組なので、知っている人…
年末休みに奈良県の信貴山(しぎさん)に登ってきたので、今回はその様子を紹介したい。 当日は、近鉄生駒駅で生駒線に乗り換えて元山上口(もとやまさんじょう)駅で下車する(マップ①)。下車する人はほとんどいなくて、駅周辺も閑散。なかなかの師走感が…
1.久しぶりの広島出張 先日の金曜日に出張で広島を訪れて、そのまま宿泊した。翌日の土曜日はフリーの自由行動。当日は、広島市の南にある古鷹山とクマン岳に登ったので、その様子を紹介したい。 ※古鷹山とクマン岳は、宮島と呉の間にある江田島にある。 …
前回の続きを。 1.台風が迫りつつある中・・・ 鳥取県米子市のビジネスホテルで一泊した私たちは、7時前にはチェックアウト。ちなみに、この時点では、大型台風14号が九州のすぐ南に迫っており、九州地方を縦断した後、進路を東に変えて中国地方に迫って…
以前に触れたとおり今月に鳥取県の大山(標高1709m)への登山旅行を行う予定。そのための準備を少しずつ進めているところ。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 一緒に行く友人の分も含めて、米子市のビジネスホテル(シングルルーム二部屋)を予約したり、大阪⇔…
早いもので今年も9月になった。9月には3連休が2回あるので、それを利用して登山友達と二人で鳥取県に1泊2日の登山旅行に行くことになった。これまで地方出張ついでの登山は何回かあったが、久しぶりの遠征になる。 kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyou…
今年の盆休みは、主に自宅の用事をこなしたり、読書や映画を楽しんだりした。ただ、ずっと自宅にいるのも飽きてくるので、せっかくの連休なので登山に行くことに。目的地は、兵庫県神戸市の摩耶山(702m)で、今回はその様子を紹介したい。 当日のスタート…
少し前の話になるが、GW後半に和歌山県北部にある高森山と四国山を縦走してきたので、その模様を紹介したい。 当日は、難波駅から南海電車に1時間乗ってみさき公園駅で下車。ここから地元のコミュニティバスに乗車して20分ほどの距離にある小島住吉バス停で…
先日、京都市右京区にある愛宕山(あたごやま)に登ってきた。今回はその様子を紹介したい。 愛宕山といえば、京都市内から一望できる山のうち、東の比叡山に対する西の愛宕山と言われるぐらい有名。標高自体は924mで堂々としている。 当日は、阪急電車の嵐…
週末から気温が一気に上がって春の足音が少しずつ聞こえてくる今日この頃。先月に引き続き、今月も登山に行くつもり。候補となる山はいくつかあって、まだ絞り切れていないが、その様子はいずれ紹介したい。 今回は、私が登山の際にお世話になっているアイテ…
前回の続き。 1.貴生川駅付近を散策 近くのスタバで一休みしてから水口城南駅から近江鉄道に乗車してJR貴生川駅まで戻る。ここから西の飯道山(はんどうざん)を目指す。 駅から登山口を目指してのんびりと歩く。遠くの山々や近くの田園風景などを眺めるだ…
昨年の年末に、久しぶりに登山に行ってきた私。12月は仕事や私生活が忙しかったので、のんびりと山歩きを楽しむことにした。今回登ったのは大阪府箕面市北部にある鉢伏山。 まず地下鉄梅田駅から御堂筋線に乗って千里中央駅に向かう。駅前のロータリーから…
先日、休日を利用して訪れたのは、兵庫県朝来市の生野高原のフトウガ峰と段ヶ峰。今回はその様子を紹介したい。 まず、早朝に自宅を出発して、大阪駅からJRを乗り継いで姫路駅に向かう。そして、姫路駅で北に向かう播但線に乗り換えて生野駅で下車する。到…
すっかり秋めいて穏やかな天気が続く今日この頃。先日も大阪府大東市の飯盛山に登ったばかり。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 今回は兵庫県姫路市の桶居山(おけいやま)に登ってきたので、その様子を紹介したい。このあたりの山は岩稜が多く、播磨アルプスと…
長かった猛暑も終わり、新型コロナウイルスの感染者も減少傾向にある今日この頃。行楽日和が続くこの時期に登山に行ってきた。 目的地は大阪府東部の大東市と四条畷市にまたがる飯盛山。標高310mで、それほど高くないが、山頂付近には戦国時代に近畿圏を支…
8月の盆休み以来となるが、久しぶりに登山に行ってきた。前回は一人だったが、今回は息子と二人で親子登山。 kigyouhoumu.hatenadiary.com まず、新開地駅から神戸電鉄に乗車して鵯越(ひよどりごえ)駅で降りて、東西に走る六甲全山縦走路を東に向かう。し…
8月の盆休みを利用して一人で山登りに行ってきた。目的地は兵庫県丹波篠山市の白髪岳(しらがだけ 722m)。南側から富士山の形に見えることから丹波富士とも言われる山だ。2月に山口県の周防アルプスを縦走して以来なので、登山をするのはあれから半年ぶ…
先日、山口県を訪れる機会があったので、県東部の周防アルプス縦走を敢行。アルプスといっても、標高は500メートル前後でそれほど難易度は高くない。 スタート地点は、JR山陽本線の柳井駅。ここから北に向かって住宅街を抜けて歩くと、やがて緩やかな坂道と…
先日、京都府にある天王山に登ってきたので、その様子を少し紹介したい。 天王山といえば、1582年に羽柴秀吉と明智光秀との間で繰り広げられた「山崎の戦い」の舞台となった場所で有名。この合戦に勝利した秀吉は、「本能寺の変」で斃れた織田信長の後継者と…
少し前の話になるが、8月の盆休みに兵庫県丹波市にある黒井城跡を訪れたので、その様子を紹介したい。 黒井城は、南北朝時代に赤松氏によって築城されたのが起源で、標高356メートルの山頂部に位置した山城だ。戦国時代に織田家の重臣である明智光秀が攻め…
先日、福岡県の博多に足を運ぶ機会があり、それを利用して北九州市の門司港近くにある風師山(かざしやま)に登ってきたので、その模様を紹介したい。 まず、博多から在来線に乗って1時間ほどで門司港に到着する。こちらを訪れるのは二年ぶりだ。 kigyouhou…
前回の三木城に続き、今回も歴史関連のネタ。先日、滋賀県の賤ヶ岳と伊吹山に登ってきたので、その様子を2回に分けて記したい。 1582年の本能寺の変で斃れた織田信長の後継者争いで、羽柴秀吉と柴田勝家の決戦の場となったのが、賤ヶ岳。滋賀県の北部にある…
1.トレッキングに挑戦 今年も暑かった夏が終わり、季節はすっかり秋となった。めっきり涼しくなり、いよいよ行楽シーズンが到来。そんな中、新しい趣味としてトレッキング(山歩き)をはじめようと準備している。そのきっかけは、友人にトレッキングを趣味…