
20110325Googleカレンダー画面 posted by (C)Sabosan 私の場合、01~09まで以下のとおり複数のカレンダーを設定している。(数字を冒頭に記載するのは、任意で順番を変更することができず、タイトルで自動整列されるため)ただ、現時点においては、この分類分けは暫定的なものであり、この先変更する余地はおおいにあるだが…。
01 契約書(契約業務全般) 02 法務相談 03 コンプラ・輸出管理 04 打ち合わせ・会議 05 その他 06 メール 07 勉強・読書 08 ネット(※ブログ執筆も含む) 09 娯楽・行楽

20110325Googleカレンダー設定画面 posted by (C)Sabosan 2.Googleカレンダーとの同期機能を有するiPodアプリ「Snapcal」 私は、上記のような仕事以外の行動記録もライフログとして保管するようにしているが、状況によってはインターネットを利用できないケースもありうる。(私はiPod touchは普段の外出時も持ち歩いているが、常にWiMAX対応の通信機器も持ち歩いているわけではない)しかし、その時に役立つのがカレンダー用iPodアプリ「Snapcal」である。

20110325Snapcalアイコン posted by (C)Sabosan これはGoogleカレンダーとの同期機能を有しているため、オフライン状況時に一度記録しておけば、その後でネットに接続した上、Googleカレンダーと同期すれば、GoogleカレンダーとSnapcalの情報が相互に更新し合うのだ。

Snapcal20110325 posted by (C)Sabosan ただし、同アプリの設定画面上で、全てのGoogleカレンダーについて同期設定を「オン」にしておく必要がある点に注意。

20110325SnapcalGoogle設定画面 posted by (C)Sabosan ちなみに、以前の記事において勉強や読書の記録をカレンダーアプリ「ハチカレンダー」で記録することについても触れたが、その後、同アプリに過去記録が大量に消滅するという不具合が発生したため、Googleカレンダーとの同期機能が優れているSnapcalに置き換えるようにした。 このSnapcalというアプリは、他にもEVERNOTEとの連携機能を有するなど無料ながら優れたソフトなので、興味を持たれた方は活用することを是非オススメしたい。 http://www.twitcal.net/ja/ http://zonostyle.com/2010/10/snapcal01.html 3.まとめ 私の場合、上記のような方法で「仕事・勉強・読書etc…」などに関するライフログをGoogleカレンダー(およびSnapcal)に集約して記録するようにしている。情報管理の方法としては、大きく分類して、アナログとデジタルの二つに分類されるのだが、ライフログを残すにあたっては、後者の方法が大きく優れているように思える。そのツールとして、Googleカレンダーは非常に使えるため、読者の皆さんも以下のサイトなどで研究することをお勧めしたい。 http://google-mania.net/webservice/google-calendar http://www.dougamanual.com/blog/26/88/ もちろん、作成するだけで満足していては単なる自己満足に終始してしまう。後日に自分のライフログを確認し、自分の行動における改善点を発見するのが、重要ポイントなのだが、それについては後日にでも触れたい。
![]() | ライフログのすすめ―人生の「すべて」をデジタルに記録する! (ハヤカワ新書juice) ゴードン ベル ジム ゲメル Gordon Bell 早川書房 2010-01 売り上げランキング : 34907 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | Evernote×SugarSync×Google クラウド活用パーフェクトブック 田中 拓也 ソフトバンククリエイティブ 2011-04-09 売り上げランキング : 32744 Amazonで詳しく見る by G-Tools |

にほんブログ村