ふと気がつくとブログを書き始めてから10年が経過していた。ちなみに、10年前の最初に書いたのはこちら。
時が流れるのは本当に早い。「ブログを書き続けること」は簡単そうに見えて、実はかなり難しい。この習慣が10年間もよく続いたもの。こうして振り返ってみると、当初は仕事がらみの記事もそれなりに多かったが、今となっては、仕事に全く関係ない記事が多い(笑)。まあ、このブログは自分にとって趣味のようなものだし、楽しみながら書くことが大事と考えている。
さて、この10年間を振り返ると、ブログを書くこと自体がインプットとアウトプットの訓練となり、それがなんだかんだと仕事やプライベートに良い影響を及ぼしているような気がする。例えば、「不特定多数に見せるための文章を書く」という作業は、契約書の起案やプレゼン資料の作成などにおおいにプラスになっている。思うに、「企業法務担当者とは文書屋である」という名言があるように、文書作成能力は企業法務担当者にとって絶対に無視できない重要スキルの一つ。従って、このスキルが企業法務担当者のパフォーマンスを左右すると言っても差し支えない。私自身、社内では「Sabosanは文章を作るのが上手」というありがたい評価を頂いており、ちょっとした代書代行のような仕事を受けることもある。これもブログを続けてきた恩恵なのかもしれない。
また、ブログを書くにはどうしてもネタ(インプット)が必要。そこで、自然と街中を歩いていても、無意識に「これはブログのネタになるかな?」というアンテナを張り巡らせることになる。こうした社会に対するアンテナがちょっとした気づき(アイデア)に結びつくことが多い。その結果、地頭が鍛えられることになり、これも自分に良い影響を及ぼしていると思う。
このように、自分にとって、ブログとは様々なメリットがある趣味みたいなもの。従って、これからも「書くこと」を楽しみながら続けていくつもり。