現在私が使用しているスマホは、XiaomiのMi11 lite 5G。2022年11月にOCNの加入キャンペーンで15,000円(市場価格は約40,000円)という格安で入手(その後、OCN自体は申込日から1ケ月ほどで短期解約)。このスマホは、重さが150グラムという軽量が最大の特徴。しかも、その割には普段使いには十分なスペックで、フル活用していた。特に登山などで写真や動画撮影に大活躍。
しかし、この秋ごろから①カメラの起動が時間がかかる、②スリープ状態からの起動に時間がかかるなどもっさり感が顕著になってきた。また、電池の消耗速度も早くなってきた感じがする。当初は3年ぐらいは使い倒すつもりだったが、どうやらそうも言ってられなくなってきた。まあ、ミドルスペック機を格安でゲットしたのだからあまり文句は言えない。そこでこの1~2ケ月は次の乗り換え機種を検討していたが、以下の動画を見てOOPO Reno11Aを購入。
大型化と重量化が進むスマホ界隈で、重量が170グラムというのは私好みの機種。ちなみに、アマゾンでは定価は44,000円ほどだが、Yモバイルでの加入キャンペーンを利用して13,000円で入手。以前より私は、IIJ(格安SIM)のユーザーなので、IIJのSIMを指して使用開始。
というわけで、OPPO Reno11Aを市場価格の半値以下で無事にゲット。初期不良の有無をチェックするついでに起動してみたが、特に問題なく機種変更は問題なさそう。10日ほどでYモバイルをあっさり解約したが、違約金などは発生せず。もっとも、これでYモバイルのブラックリスト入りは確実だし、今後は同じテクニックは使えないだろうが・・・。
※現在使用中のMi11 lite 5G(右側)と比べて、大きさと重さが若干増えた。
本格的なセットアップは年末年始休みに行って、来年から本格的に使い込んでいく予定。私のスマホとの付き合い方は、「ミドルスペックのAndroidをできるだけ安く入手して2~3年で徹底的に使いつぶす」というもの。例えるならば、「装甲騎兵ボトムズ」の主人公キリコのように機体にさほど愛着を持たず、道具を道具として使い倒す感じ。Reno11Aも最低2年間は使いたいと思っているが、さてさてどうなることやら・・。
※ボトムズでは、主人公キリコが機体を消耗品として次々と乗り換えるのが画期的(?)なアニメ
セットアップ完了後のホーム画面などは年明けの記事で紹介するつもりなので、お楽しみに。