この10月から放送がスタートした深夜アニメ「MFゴースト 2ndシーズン」を録画してから家族で鑑賞している。本作はレース漫画の金字塔である「頭文字D」の続編漫画をアニメ化したもの。「頭文字D」は昔レンタルDVDで見たり、配信で劇場三部作をチェックするなどある程度のストーリーは知っている(余談だが、我が家の居間には、子供が制作したトヨタAE86のプラモデル模型も展示している)
「MFゴースト」は「頭文字D」より時代設定が後だが、共通する人物が一部に登場するのもポイント。例えば、主人公の師匠は「頭文字D」の主人公 藤原拓海だし、それ以外にも前作の登場人物が年を取って壮年世代として描かれている。また、前作では山あいの峠道が主な舞台だったが、本作では民家がある街中で公道レースが開催されている(ちなみに、レース期間中は近隣住民は外出して買い物も行けないのだろうか?全くいい迷惑である)。また、レース中はドローンが車を追尾して中継し、ファンがそれを鑑賞して楽しむという洗練された設定。
しかし、これだけ技術が進化しているにもかかわらず、不思議な点が一つ。劇中には「エンジェルス」というレースクイーン的な女性チームが登場し、そのファッションが水着ならぬ下着のような姿(下の動画を見てほしい)。
また、車の順位が変わるたびにエンジェルスがプラカードを掲示板までわざわざ変更しに行って、その後ろ姿をカメラが嘗め回すように映す、優勝者にはその指名を受けてほっぺにキスをするなど、なんというか親父目線というか時代錯誤的な印象を受けるのは私だけだろうか。法務部門マネジャーである私としては、コンプライアンス的にどうかなあ、と思わないでもない。劇中の主催者は世間からパッシングを受けていないか心配。
※視聴者が知らないところでフェミニスト団体から「あの衣装はけしからん!」というクレームを受けていたりして・・・
なお、このエンジェルスが登場するシーンになると、妻が不機嫌になって、「設定が時代錯誤!」「今時ありえない」と悪態をつき始めるのは毎度のお約束(?)。男性の私でも「このシーンっているのかねえ?」と感じるし、女性の立場からするとあまり愉快ではないと思うが、どうだろうか。本筋のストーリー自体は、イケメン主人公が性能の劣る車(トヨタ86)を凄腕のドライビングテクニックを駆使してライバル車を追い越していくというカタルシスが面白いだけにもったいない。
まあ、考えようによっては、野郎同士のレースシーンだけでは間も持たないので、そういうサービスシーンも必要なのかもしれないが・・・。