企業法務担当者のビジネスキャリア術

転職経験が豊富な企業法務担当者がライフログの一環として日々の出来事を記録しています。

【歴史】Sabosanの戦国漫遊記(岩国編)その1/毛利元就の孫が開いた城下町

先日山口県の岩国市に出かける用事があり、ついでに観光名所でもある錦帯橋と岩国城に立ち寄ったので、その時の様子を。

まず、岩国といえば、その代名詞は錦帯橋だ。これは、日本三名橋の一つにあげられる五連の木造橋で、200メートルほどの長さを誇る。

f:id:Sabosan8022:20201206183151p:plain

もともとのオリジナルは1673年に岩国藩の三代藩主によって建築されたが、昭和の台風によって一度流失している。その後、伝統技法を取り入れる形で再建された。

IMG_0757.jpgIMG_0758.jpg

錦帯橋を渡って、そのまま進むとロープウェー乗り場がある。それに乗って地横山の山頂に登ると、岩国城がそびえ立っている。岩国城は、天下分け目の「関が原の戦い」の後に出雲から岩国に転封された毛利家の家臣である吉川広家(毛利元就の次男である吉川元春の息子)が1608年に山頂に築いた山城である。しかし、その7年後に江戸幕府による「一国一城令」により破却の運命を辿ることに。現在のお城は昭和30年代に再建されたもので、眺望を考慮して場所も少し海側に移動している。

 

天守閣頂上からは錦帯橋などの岩国市内だけではなく、はるか瀬戸内海まで見渡すことができる。日本百名城の一つに数えられているだけのことはあり、絶景を楽しみたいならば、一度訪れてみて損はないと思う。

 

IMG_0787.jpgIMG_0788.jpg 

さて、この後、ロープウェーで降りて、吉川家に関する歴史資料が展示された吉川資料館に足を運んだ。そこで驚くべき遺物を目のあたりにしたのだが、この続きは次回に。