Lifehack
先日有給休暇を取得して、市内の総合病院で人間ドックを受診した。 人間ドックを受け始めてからそれなりの年数が経過しているが、何度やっても慣れないのがバリウム検査。白いバリウムを飲んだ後、検査台の上で体の向きを上下左右に回転させて、食道から胃を…
昨年3月に登山用のアイテムを紹介したことがあったと思う。 kigyouhoumu.hatenadiary.com その一つに登山靴がある。ハイカーにとって当たり前すぎる常識だが、登山靴のスペック次第で登山の難易度は大きく影響を受ける。特に、高い山に登るときはなおさら。…
以前に紹介したとおり、昨年1月から始めた習慣の一つが毎週日曜日に1,000円札一枚をタンス貯金すること。 kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com 毎週日曜日に欠かすことなく自分の小遣いから1,000円札を抜き取って箱(妻からもらったバ…
12月も下旬に入り、今年も残りわずかとなった。 この時期に私が少しずつ行っているのは、自室内の不用品を処分すること。普通に生活をしていると、不要なモノが身の回りにどんどんたまっていく。そこで、今のうちに不要なアイテムを少しずつ処分することに…
今の財布はもうかれこれ3年ほど使用しているが、だいぶくたびれてきたので、買い替えを検討している。私は財布に求める条件は、ズバリ機能性の一言につきる。具体的に説明すると以下のとおり。 ①二つ折りで、ズボンのポケットに収納できること私の場合、財…
今年の1月から郵便局の硬貨貯金が有料扱いになったことは以前に触れたとおり。習慣力を鍛えるという意味で、それまで毎日100円玉を貯金していた私だが、今年からは紙幣(1,000円札)を毎週1枚ずつストックすることにした。 kigyouhoumu.hatenadiary.com そ…
1.金銭感覚には人間性があらわれる 先日YouTubeで以下の動画を鑑賞したところ、要所要所で参考になる部分があり、いろいろ考えさせられた(特に宝くじに関する箇所など)。 www.youtube.com これは私の持論だが、お金との付き合い方や判断基準(マネーリテ…
1.資産形成の必要性 年末年始休みに我が家のライフプランの見直しをしていた私。 kigyouhoumu.hatenadiary.com これからの人生設計を検討するにあたり、絶対に避けて通れないのはお金関係。現在の資産状況を把握した上、今後の大型出費や資産運用について…
1.2022年になって始めたこと ささやかだけれど、今年に入って身の回りに起きた変化が一つ。 それは手持ちの銀行口座の紙通帳をWEB通帳に切り替えたこと。私は、これまで通帳の記帳は自宅駅近辺やターミナル駅のATMで行っていた。しかし、妻の勧めもあって…
" data-en-clipboard="true">1.クレドとスマホアプリは相性抜群 " data-en-clipboard="true">以前に自分の行動指針(クレド)について触れたことがあった。2014年あたりからタスク管理アプリにクレドを入力し、毎朝目を通している私。 kigyouhoumu.hatenad…
早いもので、今年も残りわずかとなった。私の場合、年末年始の冬休みはちょうど1週間。この休みを利用して、以下の予定をこなすつもり。 来年の手帳準備 スマホのアプリ整理 読書 ライフプランニングの修正 ブログ執筆 登山 映画鑑賞(Netflix) たまってい…
前回の記事では、書評を紹介したついでに過去にマルチ商法に勧誘されて断ったエピソードを紹介した。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 別にこのエピソードに限らないが、誰でも他人から気乗り薄な勧誘を受けることはよくある話。その際に使える便利な断り文句を…
コロナ禍の中、現在も不定期でテレワークを行っているが、今回は在宅時に役立つツールを3つ紹介したい。 1.ノートPC用スタンド 私は自室には、デスクトップ型のパソコン(マルチディスプレイ)を設置しており、テレワーク時はそこで仕事をしている。ただ…
今年の夏は、相変わらず猛暑続きなのは言うまでもないが、長雨もセットで蒸し暑い日が続くのも特徴的。少し前までは晴れていたと思ったら、突然雨雲がやってきて、ゲリラ豪雨に襲われることも多い。私が子供の頃には学校の地理の授業で「日本の気候は温暖湿…
6月中旬まで続いた緊急事態宣言が終わるのを待って、私が真っ先に訪れた公共施設がある。それは地元の図書館。それまでは緊急事態宣言の影響で、図書館は軒並み閉館していた。ビジネスパーソンにとって読書は効率的な自己投資術の一つで、インプットには欠…
1.汗対策のアイテム 6月下旬に入って蒸し暑くなってきた。今年もあと少しで、暑い夏が始まろうとしている。いつものこの時期になると欠かせないアイテムがある。 エリエール 汗拭きシート 顔・ボディ ドデカシート for MEN スーパークールタイプ 徳用 30…
我が家の近所には大きな運動公園があり、ランニングやペットの散歩で多くの人がにぎわっている。 そのためか自宅前の道路は、お年寄りやペット連れが通行することが多い。ただ、少し以前から悩みの種があって、自宅前に犬のフンをそのままにしていくケースが…
今年のGWはほとんど外出せず、自宅で過ごした。外食もNGなので、三食全て自宅で食べたが、久しぶりに食べたのが焼肉。ただ、自宅で焼肉を行う場合、煙や臭いがハードルになってしまう。そこで、妻が購入したのがこちらのアイテム。 イワタニ 焼肉プレート (…
先日、TUTAYAでレンタルして読んだのがこちらの漫画。 学生 島耕作 就活編(1) (イブニングコミックス) 作者:弘兼憲史 発売日: 2017/10/23 メディア: Kindle版 サラリーマン立志伝的漫画の「課長島耕作」シリーズで、島耕作の学生時代を描いた外伝的作品。…
今回はWordやOutlookで使用しているフォントについての話。 私は、Windows 7の頃は明朝体やメイリオなどのフォントを使用していたが、数年前にWindows 10のパソコンに変更してから、BIZ UDゴシックをメインで使用している。 forest.watch.impress.co.jp これ…
以前にネットで読んだのがこちらの記事。 president.jp それによると、皮やレーヨンなど特殊な素材の服を除いて、その気になれば、スーツやコートなども自宅の洗濯機で洗えるらしい。私自身はてっきりスーツはクリーニング屋でなければ洗濯できないと思って…
1.一年の計は元旦にあり 今年の正月休みは、新型コロナ・ウイルスの影響もあり、どこにも外出せず家籠りしていた我が家。その間は自宅で映画鑑賞や読書をしたり、スマホ(P30 lite)のセットアップを行っていた。 kigyouhoumu.hatenadiary.com それ以外に…
今月に入って購入したアイテムを二点紹介したい。いずれも会社に常備しているものだ。 1点目はこちら。 クリニカアドバンテージ MIGACOT(ミガコット) 携帯用ハミガキ・ハブラシセットその他グリーンセット 発売日: 2020/02/11 メディア: ヘルスケア&ケア用…
先月、三菱鉛筆株式会社からジェットストリーム 4&1の新シリーズとして Metal Editionが発売された。 www.mpuni.co.jp ジェットストリーム4&1は本ブログでも何度か取り上げているように、私も長年使い続けている愛用品。黒・赤・青・緑の4色ボールペンとし…
先日見たのがこちらの動画。 【漫画】凡人で終わる人の悪い習慣【マンガ動画】 「凡人で終わる人の悪い習慣」の一つとして「今が楽しければいい」があげられていた。言い換えると、刹那的、享楽的ということだろうか。そして、非凡を目指すならば、「本能…
もうかれこれ5~6年前から継続している習慣がある。 それは毎朝起きてからスマホのKindleアプリで名言集を読むこと。私は、ビジネス書を読むのが割と好きな方で、コンスタントに多くの本を読むようにしている。 booklog.jp しかし、読めば読むほど書かれて…
先日、チェックしたサイトでこのような記事を発見し、深く共感した。 studyhacker.net 読書ノートとは、その名前のとおり、読んだ本の要点や感想を記したノートをいう。ビジネスパーソンにとって、ビジネス書を読むことは自己成長のために欠かせない。しかし…
1.在宅中にできること 連日のニュースで報道されているように世間は新型コロナ・ウイルスの話題でもちきりだ。政府から緊急事態宣言が発令されるなど日本中が混乱のさなかにある。効果的なワクチンが開発されていない現在において、私たちがとりうる対応策…
たびたび本ブログでもネタになっているジェットストリーム 4&1(三菱鉛筆)。このアイテムの愛好家が多いのは実感しているが、それをあらためて再認識する出来事があった。 kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiar…
私の習慣の一つは、ビジネス書などを読んで気に入った名言を記録することだ。一種の名言オタク(?)といえるほどで、古今東西や新旧を問わず、「これはいいな」と感じた名言をストックしている。 中国古典一日一言 (PHP文庫 モ 1-4) 作者:守屋 洋 出版社/メ…