企業法務
現職に転職してから早くも1ケ月が経過した。気が付けばあっという間で、毎日が慌ただしく過ぎていく。前職の最終出社日以降の有給休暇消化中に時間がゆったりと流れていたのがまるで嘘のよう。 kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com 私…
" id="1またまた法務求人を発見">1.またまた法務求人を発見 " data-en-clipboard="true">例によって、ブログのネタにするべく、DODAの企業法務担当者の求人情報をチェックしていると、こちらの会社を発見。 " data-en-clipboard="true">doda.jp募集要項を…
今回は真面目な企業法務ネタ。 先日、東洋経済のニュースサイトで以下の記事を目にした。私はここ何年間も家電量販店で買い物していなかったので、全く初耳の話。 toyokeizai.net これはいわゆる独占禁止法における「再販売価格指定の禁止」が論点。例えば、…
1.回転寿司の運営会社に措置命令 先日、ニュースで大きく報道されたからご存じの方も多いはず。回転寿司大手の株式会社あきんどスシローに対して、消費者庁から景品表示法違反に基づく排除措置命令が下された。 www.corporate-legal.jp テレビCMで宣伝した…
1.企業法務担当者と文書作成スキル 企業法務担当者にとって、主な仕事は契約書の作成・審査であることはもちろん言うまでもない。ただし、社内クライアントから「企業法務担当者=文書屋」と認識されているフシがあり(それもあながち間違いではないが)、…
仕事の都合上、会社の脇机には六法全書を常備しているが、相当古くなっていたので、そろそろ買い変えることにした。2021年用の六法全書が先日発売されたばかりで、ポケット六法(有斐閣)またはデイリー六法(三省堂)のいずれかで迷ったが、購入したのはこ…
早いもので、9連休の正月休みが終わった。連休中は、読書・映画鑑賞・初詣・登山などで過ごしつつ、ビジネス書や専門書を読んでいた。企業法務担当者である私にとって、目下の関心事は4月の民法改正だ。当然ながら、これまで私は何冊も専門書は読んでいる…
以前に私が社内クライアントからプライベートな法律相談を受けている件について触れたことがあった。 kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com 最近になって、また別の人から立て続けにプライベートの法律相談(自宅の担保抹消や親族間の相…
先日、社内クライアントのAさんから独占禁止法の「不公正な取引方法」の一類型として禁止されている「抱き合わせ販売」について相談を受けた。これは、売主が買主に対して本来の製品とは別個の製品を無理やり購入させることが典型的なケース。私は、Aさんと…
1.企業法務担当者、プライベートな相談を受ける 2年ほど前に私が社内クライアントからプライベートに関する法律相談を受けたことについて触れたかと思う。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 実は、今年に入ってからも、似たような相談を受けており、そのうち…
私はFeedlyというアプリで官公庁(法務省、経済産業省、特許庁など)のHPを定期的にチェックしているが、去る4月18日に以下のような報告書が公表されているのを発見した。本報告書では、企業における法務部門の今後の課題とあるべき姿が提言されており、企業…
1.ベテラン企業法務担当者の日常 早いもので、この4月で私が企業法務の仕事に従事してから十●年が経過する。新人の頃は右往左往&試行錯誤しながら必死に取り組んでいたわが身は、今となっては懐かしい。さすがに今となっては、契約審査(和文・英文)・…
4月から5月にかけては出会いの季節ということもあり、仕事やプライベートを問わず様々な人と初対面で会って、自己紹介をする機会が多い。その際、「法務とはどのようなお仕事なのですか?」と聞かれることがある。例えば、「営業」「人事」「経理」「研究…
数年前から国会で審議入りしていた民法改正案だが、この4月14日にようやく可決された。これで、改正民法(債権関係)が数年以内に施行されることがいよいよ現実味を帯びてきた。 これまで、私自身も過去に法務省のサイトや市販の解説本などを利用して、お…
最近、社内クライアントとの打ち合わせを行う機会が多く、いろいろな部門に顔を出している。私が企業法務担当者になりたての頃は、自分なりに試行錯誤しながら打ち合わせを進めたものだが、それなりの経験を積んでくると、打ち合わせをスムーズに進めるため…
企業法務担当者にとって、社内クライアントへの相談対応は非常に重要な仕事だ。この場合、いかにクライアントからポイントとなる情報を聞き出し、その問題点を正確に把握し、適切な対応策を立案して、クライアントにわかりやすく丁寧に伝えることが求められ…
企業法務担当者の仕事というものは社内クライアントからの依頼を受けて正式案件として成立することが多い。そして、その社内クライアントは大きく分けて二つに分類することができる。それは、これまでに何度も私に仕事を依頼しており、気心もしれた「リピー…
私は、社内クライアントから法律相談を受けた際に、必ず行うことがある。それは、当人から話を聞きながら、相談内容のポイント(5W2H)を手元の用紙に図解化するというもの。例えば、自社がA社に商品Xを100万円で販売し、その代金を受領している場合、以…
1.とある光景 ある日、営業担当者Aさんに呼ばれて、別フロアにおいて法律相談を行ったときのエピソード。 20分ほどでAさんとの打ち合わせが終わり、そのフロアを辞去しようとしたところ、別の営業担当者Bさんがひょっこり私の方にやってきて、「Sabosa…
先日、本ブログの読者と思われる方より以下のような質問を頂いた。 現在大学の法学部で勉強している者です。企業法務について調べていたところ、Sabosanさんのブログをみつけ夢中になって拝見させていただきました。質問なのですが、新卒で法務部に入る道は…
先日、別フロアに所在する営業部門の某マネジャーと打ち合わせしたときのエピソード。 ある案件の打ち合わせの際に雑談をしていると、「Sabosanの良いところは、社内で打ち合わせを行う場合、相談者のフロアまでわざわざ訪問するという積極的な姿勢だね。管…
最近、契約書チェックや法律相談の関係で、社内クライアントからの数多くの相談を持ちかけられており、多くの打ち合わせをこなす日々が続いている。 これは企業法務担当者であれば、それほど珍しい光景ではない。 企業法務担当者にとって、こうした社内クラ…
先日ニュースにもなっていたので、読者の皆さんもご存知かとは思うが、法務省のサイトにおいて民法(債権法)中間試案のたたき台が公表された。今回の改正は、市民だけではなく企業に対して相当な影響を及ぼすのは確実だ。これに対しては各企業の法務部門が…
1.とある報告書を参照して 先日、インターネットでたまたま「司法書士による企業法務に関する実態調査の分析報告」という資料を発見した。これは、2003年頃に日本司法書士連合会より公表された出版物の一部のよう。その内容を抜粋すると以下のとおりだ。 …
月日がたつのは本当に早いものでもう4月である。4月といえば新入社員の季節であり、企業の法務部門に配属された新人ビジネスパーソンもおられるかもしれない。そして、それがきっかけで本ブログにたどり着かれた人もいるだろう。そこで、今回は、新人企業…
企業法務担当者には、様々な能力が要求される。例えば、一定の法律知識、論理的思考力、コミュニケーション能力、情報収集力、交渉力、英語力、ITスキルなどである。 個人的には、その中で特に重要なものは、「問題解決能力」だと考える。企業法務担当者に…
15日に最高裁判所で住宅の賃貸借契約において期間更新のたびに賃借人が賃貸人に支払う「更新料」は合法である旨の判決が下された。 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20110716-OYT8T00002.htm http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/etc/detail/…
先日の記事に対してtetsuさんより以下のようなコメントが寄せられた(tetsuさん、コメントどうもありがとうございました)。どうもこの方は私も参加している「日本ブログ村」の「戦うサラリーマン」というカテゴリーランキングに参加されている方のようだ。 …
1.安全保障貿易管理セミナー in 東大阪 Twitterでもツイートしたとおり、本日、日本機械輸出組合が主催する「中小企業支援 安全保障貿易管理セミナー」に参加してきた。私は、今までにも、この種の入門者向けセミナーには結構な回数を重ねて参加しており、…
1.改訂版「営業秘密管理指針」について 現在、私は、諸事情により自社の情報管理マニュアルの見直しを行っているのだが、ここで非常に参考になるのが、経済産業省の公表している「営業秘密管理指針」である。本指針は平成15年に初版が公表された事業者向…