①法務系の専門書や顧問弁護士からノウハウを盗んで蓄積していくこと。また定期的にそれを見直した上、いつ転職してもよいようにメンテナンスすること ②法務案件があれば社内のいろいろな部署に顔を出し、自分を売り込むととも に経験を積んでいくこと ③将来転職するため、人材紹介会社のHPをチェックして求人案件を確認すること ④よい機会と割り切って、経済の仕組みを知るため、証券会社について知ることに努めること ⑤法務系の資格(ビジネス実務法務検定・ビジネス著作権検定・ビジネスコンプライアンス検定・個人情報保護法検定・認定コンプライアンスマネージャー・TOEIC)を積極的に取得することこのように、自分の今いる環境の中で最大限できることを着実にやっていくことが将来の自分のキャリア形成につながるのだと思う。この時にゼロから自分なりに仕事に一生懸命取り組んだことは現在の私にもキャリアにも非常に反映されている。従って、私の法務ノウハウは本から盗んだ知識を実践で生かして習得していったもので、どちらかというと我流に近い。しかし、それでもこういった取り組みを継続すれば自分を成長させることはできると確信している。 3.証券会社と商社の法務とは 証券会社の法務は、やはり一般の事業会社のそれとは特殊である。やはり商品(モノ)ではなく有価証券を個人・法人客に販売することがビジネスモデルであるからだ。たとえば、取引(売買)基本契約書を審査することは全くないし、一方で個人情報がらみの案件も非常に多かった。また、証券の仕組みや証券取引法(現在は、金融商品取引法)そのものに習熟しなければ、本当に力を発揮することができない。私はこれが本当に嫌いで、在職中は苦労したものだ。よく上司に質問などしていたが、結局よくわからずじまいであった。 ひるがえって、現在私は商社の法務担当として勤務しているのだが、まずモノを動かしてナンボの世界であるためほぼ毎日取引基本契約書の契約審査を行っている。必要となる法令は民法・会社法だろうか。また、証券取引法ほどの強力な規制法が存在しないため、ある意味のびのびと仕事ができるのである(ただし、外為法や環境法、海外の法律についても留意は必要で決して気は抜けないのだが)。あと、英文契約書も必須なので、英語力は高いにこしたことはない。私もまだまだ勉強中なのだが、こちらのノウハウも習得していきたいと考えている。 日本に法務担当者は数千人いるといわれているが、私のように証券会社と商社の法務担当を務めた者はそうそういないのではないだろうか。そうやって身に着けた感性を生かして、本ブログでも様々な情報を発信していきたい。 1クリックお願いします!
【企業法務】証券会社と商社の法務の相違点
先日の記事について、「コンプラ法務」さんよりコメントが寄せられていたので、早速拝見させて頂いた(どうもありがとうございました)。
1.証券会社における設立当初の法務部門
それによると、どうも金融機関の法務部門において勤務しているらしく、私もついつい前職を思い出してしまった。記事にも記したが、私の前職は証券会社の法務部門である。その入社の経緯は前にも述べたとおり、その会社が法務部門を設立するにあたり、スタッフを募集していたからである。
しかし、後々聞くところによると、その目的は当時の社長の方針で自社の顧客に反社会的勢力(いわゆる暴力団)が入りこむのを防止するためだったらしい。したがって、こちらの方がメイン業務とされており、私が当初想像していた戦略法務・契約法務・コンプライアンスなどは全くかかわることができなかったので、非常に落胆したものである。ちなみに、同時期に入社した先輩は大手メーカーの法務部門出身であり、それ相応のキャリアを有していたのだが、このような状況に失望し、半年ほどで転職していった(笑)。従って、私もコンプラ法務さんと同様に再度転職しようかと思ったこともある。しかし、当時の私には法務のキャリアが全くなく、転職市場で評価されないのはわかっていたので、最低3年間はがんばろうと決意したのだ。なぜなら法務の求人でまず求められる人材スペックは「企業法務担当者を2~3年経験していること」だからだ。
2.開き直ってからの私がとった行動
そうして、私が実践したことは「コンプラ法務」さんと非常によく似ている。