1.購読対象
・仕事や生活を効率化するヒントをお探しの方
・整理術のネタをお探しの方
2.内容
第1章 書類ハック! データ集約とアクセス分散
第2章 環境ハック! 環境の統一と洗練
第3章 情報ハック! 時間軸と空間軸
第4章 生活ハック! ルーチンとサプライズ
第5章 思考ハック! 情報分割と統合
第6章 人脈ハック! リンクとショートカット
3.感想
このHACKシリーズが巷で評判になっていることは以前から知っていたので、いつか読みたいと思っていた本である。初版の発売は昨年の7月であるにもかかわらず、今でもビジネス書コーナーの目立つ場所に配置されていることからすると、やはり売れている本のようだ。
本書は文字通り、著者が自分の仕事や生活において実践している整理術をカテゴリー別に紹介するというもの。SOHOなどを運営している
個人事業主には参考になるノウハウが数多く紹介されていると思う。
特に私にとってIT系のネタは非常に参考になった。例えば、
Adobe Digital Edition,SugarSync,Capture IT!、Xmarksなどは本書で初めて知ったツールだ。確かにこのような新しいシステムを有効に活用すれば、仕事のスタイルはがらりと変わるだろう。特に私が参考になった箇所は、第1章~第3章のくだり。著者はITに相当詳しい人物のようで、ITをフルに活用した情報整理術が紹介されており、非常に参考になった。逆に第6章のあたりは
個人事業主ならともかく企業に属する企業法務担当者にはあまり使用しにくいテクニックともいえるが、これはやむをえないかもしれない。
また、本書を読んでピンときて、手帳にメモしたのは、以下のあたりなど。
・あれこれ考えずにとりあえず行動する。すると、偶然から思いもしなかったものを発見できる。(セレンディピティ)
・問題が発生した場合、「わからない」という状態でしばらく寝かせる。その状態で脳は無意識に思考を継続しており、情報の再構築が行なわれる結果、思いもよらないときにアイデアが浮かぶことがある。
いずれにせよ、
ビジネスパーソンにとって一読の価値はあると考える。書店で目にした場合、とりあえず手にとってみてはいかがだろうか?
「人気ブログランキング」参加中です!1クリックお願いします!
にほんブログ村