企業法務担当者のビジネスキャリア術

転職経験が豊富な企業法務担当者がライフログの一環として日々の出来事を記録しています。

【資格】梅田スカイビルを訪れた帰りにぶっつけ本番で「ビジネス実務与信管理検定2級」を受験してみた

1.世界的に珍しい形状のツインビル

先日プライベートの用事で大阪梅田にある梅田スカイビルに足を運ぶ機会があった。
 

 
昔は梅田方面から西のスカイビルに向かうには、長い地下道を通る必要があったが、今は再開発の影響のためか地上から歩いて到達可能。ちなみに、20年ほど前に梅田スカイビルに入居していたLEC東京リーガルマインド(資格の専門学校)に野田阪神の実家から自転車で通っていた時期もある。

kigyouhoumu.hatenadiary.com

 

現在は、スカイビルは大阪城と並ぶ人気の観光スポットになっているようだ。特に外国人観光客が多い事に驚かされた。このような独特の形状のツインビルは国際的にも珍しいとか。
 

 
かつて近隣の野田阪神に住んでいた私に言わせれば、このあたりは梅田から少し離れた不便な場所のせいか入居者も空室があり、一時期すたれかけていた印象もあったが、変われば変わるもの。ちなみに、スカイビルの地下には昭和レトロ風の飲食店街があり、そこでランチを食べたが、やはり外国人観光客の姿が目立つ。

※下からスカイビルを見上げて。ドラマ「半沢直樹」の大阪編のクライマックスにも登場した。

 

2.ビジネス実務与信管理検定2級を受験

さて、梅田スカイビルでの用事は終わり、梅田方面に戻って、次の用事のために立ち寄ったのがヨドバシカメラ北側にあるこちらの雑居ビル。

※阪急梅田駅の近くのビルの一室にテストセンターがある。
 
 
その目的は今年4月にオンライン受験して合格した「ビジネス実務与信管理検定3級」の上級クラスとなる2級を受験すること。

kigyouhoumu.hatenadiary.com

 

与信管理は、信用取引におけるリスク管理の仕組みをいう。それまで純粋な企業法務担当者だった私だが、前職の専門商社勤務時において、企業法務に加えて与信管理業務も兼務する機会があり、二刀流のキャリア(法務&審査)を開発することに成功。おかげで、私自身のキャリアの幅が横に広がり、昨年の転職活動でもかなり役立った。転職後に法務部門プレイングマネジャーを務める現在は、自分流にさらに改良した与信管理ノウハウを実践している。

kigyouhoumu.hatenadiary.com

 

先にあげたとおり、4月に「ビジネス実務与信管理検定3級」に合格したので、いずれ2級にもチャレンジしようと考えていたが、この日にスカイビルを訪れる機会ができたので、ようやく実現。というわけで、ビルに入って4階に移動する。
 

 
そして、受付で手続を行ってから荷物の全てをロッカーに預けて、手ぶらでPCが置かれた別室に移動する。指定されたPC画面でIDとPWを入力すれば、試験がスタート(制限時間1時間)。
 
 
 
そして、試験の結果は以下のとおり。
 
 

※合格基準は正答率70%をクリアすること。なんとか達成して見事合格。
 
 
3級と同じく、「実務経験の知識のみで大丈夫だろう」と気軽に考えて、特に事前準備などはしなかったが、なんとか無事に合格し、ほっと一息。

 
ちなみに、今回このビルを訪れたのは初めてではない。実は、昨年2月の転職活動時に同じ部屋でSPI試験を受験したことがあり、1年4ケ月ぶりの再訪となる。もっとも、その時に受験した会社は面接の結果、不合格だったが・・・。
しかし、今回は完全にリラックスした状態でのんびりと受験。今回の受験結果は合格で済んで良かったが、これで不合格だったならば、現役の法務部門マネジャーとしては失格だろう・・・。
 

3.まとめ

今回の受験の結果、私が保有する法務審査関連の資格は、以下のとおりとなった。実はそれぞれの取得時期が会社ごとに違っているのは、考えようによってはすごい偶然。
 
  • ビジネス実務法務検定2級・3級(前々職時代に取得)
  • 知的財産管理技能検定3級(前職時代に取得)
  • ビジネス実務与信管理検定2級・3級(現職中に取得)
 
一般的な企業法務担当者ならば、これぐらいの資格を保有すれば十分だろう(もし、転職を検討中ならば、取得することをお勧めしたい)。ちなみに、私としては2~3級で十分で、1級まで目指すつもりはない。あとは数多くの実務経験を積み重ねて、いち企業法務担当者としてひたすら精進するのみ。